土曜日:
掃除→明治神宮御苑へ→実家に戻って物の整理
日曜日:
小説2本→DDRの専用コントローラを受け取る
来週平日の予定:
本を2冊読む
小説を1本仕上げる
何とか現場の仕事について行く
週末は友達との忘年会を都心で行います。
現実に負けないよう頑張りましょう。
掃除→明治神宮御苑へ→実家に戻って物の整理
日曜日:
小説2本→DDRの専用コントローラを受け取る
来週平日の予定:
本を2冊読む
小説を1本仕上げる
何とか現場の仕事について行く
週末は友達との忘年会を都心で行います。
現実に負けないよう頑張りましょう。
21.Face to Faith
2015年12月2日 日常今日はショックな出来事があった。
現場に常駐しているリーダの方が辞めるとのことだった。来年二月末で。
前々からそのリーダは向上心がなく、
また自分の目から見ても"こんなんでIT業界を渡って行けるのか"と心配な方だった。
ただ、性格は悪い訳ではない。お調子者な所はある。
それを見て思ったのは、自分も油断していたら辞める方向に持って行かれるかもしれないと言う事だった。
元々クリエイティブな職種は、学ぶことが膨大にあるため時代について行けないと辞めざるを得ない状況に追い込まれる。
ここ最近、SQL以外のスキルを身に付けていないけれど
ぼやぼやしていたらあのリーダみたいになってしまうと言う危機感は抱くようになった。
30歳までにもっと広範囲の資格を取っておかないと、必ずあぶれてしまう。
今回の事件は大きな衝撃だった。
現場に常駐しているリーダの方が辞めるとのことだった。来年二月末で。
前々からそのリーダは向上心がなく、
また自分の目から見ても"こんなんでIT業界を渡って行けるのか"と心配な方だった。
ただ、性格は悪い訳ではない。お調子者な所はある。
それを見て思ったのは、自分も油断していたら辞める方向に持って行かれるかもしれないと言う事だった。
元々クリエイティブな職種は、学ぶことが膨大にあるため時代について行けないと辞めざるを得ない状況に追い込まれる。
ここ最近、SQL以外のスキルを身に付けていないけれど
ぼやぼやしていたらあのリーダみたいになってしまうと言う危機感は抱くようになった。
30歳までにもっと広範囲の資格を取っておかないと、必ずあぶれてしまう。
今回の事件は大きな衝撃だった。
何もないよ!
大・社畜時代に突入しました。
毎晩8時~9時に仕事が終わっているので帰宅も10~11時です。
うーん…本も読めずにソーシャルゲームばかりだしどうしたことか…
大・社畜時代に突入しました。
毎晩8時~9時に仕事が終わっているので帰宅も10~11時です。
うーん…本も読めずにソーシャルゲームばかりだしどうしたことか…
19."恥ずかしい"と言う思い
2015年11月22日 日常こんばんは。
ここ最近仕事のウェートが増えて来て木曜日はすっぽかしてしまいました。
年間100回は書こうと決心したブログなのに、困ったものです。
今日はpixivで「小説の書き方講座」を読んでいました。
それを元に自分の苦手分野を考察したのですが、下記が該当すると思います。
・段落の最初を一文字空ける
・語尾を統一させない
・文章表現がその場面に合っているものかどうかを考察する
特に最初の2つは苦しんでいる所なので、注意したいです。
このブログも、もう少し長い文章で書いて行った方が良いのかも…
ここ最近仕事のウェートが増えて来て木曜日はすっぽかしてしまいました。
年間100回は書こうと決心したブログなのに、困ったものです。
今日はpixivで「小説の書き方講座」を読んでいました。
それを元に自分の苦手分野を考察したのですが、下記が該当すると思います。
・段落の最初を一文字空ける
・語尾を統一させない
・文章表現がその場面に合っているものかどうかを考察する
特に最初の2つは苦しんでいる所なので、注意したいです。
このブログも、もう少し長い文章で書いて行った方が良いのかも…
土日はそれですっかり潰れてました。
でも25000字近い文を2日で…実質2日の内で書いたのは16000字でしたが…
仕上げられたのは大きな成果だったと思います。
来週の平日は原点回帰して電車の中で小説を読もうと思います。
この間学園祭に行った時に買った文芸雑誌が中々興味を引いた。
同じ大学生でも既にレベル差が激しかった。
週末の料理がキムチ鍋でほぼワンパターンになっている気がする。
もう少し変化をつけないといけないですね。
でも25000字近い文を2日で…実質2日の内で書いたのは16000字でしたが…
仕上げられたのは大きな成果だったと思います。
来週の平日は原点回帰して電車の中で小説を読もうと思います。
この間学園祭に行った時に買った文芸雑誌が中々興味を引いた。
同じ大学生でも既にレベル差が激しかった。
週末の料理がキムチ鍋でほぼワンパターンになっている気がする。
もう少し変化をつけないといけないですね。
と言う言葉があるらしい。
最近の自分の生活はそんなスタイルになってしまっている。
とは言え、月に160時間を超えなければ残業としてみなされないので
祝日の多い日は残業した所で休みがあるからいいじゃんねってみなされる。
確かにそうなんだけれど、残業しないと不思議と不安が出てしまう。
将来に対する不安なのかもしれないけれど。
月~木からはダニエル・キイスの「心の鏡」以外はさっぱり読まなかった。
本来書くべき小説も中々進まず気分が悪い。
最近の自分の生活はそんなスタイルになってしまっている。
とは言え、月に160時間を超えなければ残業としてみなされないので
祝日の多い日は残業した所で休みがあるからいいじゃんねってみなされる。
確かにそうなんだけれど、残業しないと不思議と不安が出てしまう。
将来に対する不安なのかもしれないけれど。
月~木からはダニエル・キイスの「心の鏡」以外はさっぱり読まなかった。
本来書くべき小説も中々進まず気分が悪い。
金曜日:
友達が家に遊びに来たぞ。
ソーシャルゲームのマルチ対戦で楽しんだぞ。
土曜日:
小石川植物園に行ったぞ。
その後カラオケに行って色々な人と飲み会をしたぞ。
日曜日:
高田馬場のしろくまカフェに行ったぞ。
その後猫カフェに行って再度カラオケに行ったぞ。
あっと言う間の週末でした。
今週末は割と大人しくできるでしょう(そうなることを願いたい)
友達が家に遊びに来たぞ。
ソーシャルゲームのマルチ対戦で楽しんだぞ。
土曜日:
小石川植物園に行ったぞ。
その後カラオケに行って色々な人と飲み会をしたぞ。
日曜日:
高田馬場のしろくまカフェに行ったぞ。
その後猫カフェに行って再度カラオケに行ったぞ。
あっと言う間の週末でした。
今週末は割と大人しくできるでしょう(そうなることを願いたい)
10年ひとむかしとは言いますが、僕が初めてブログに触れた
高校時代はまだまだガラケー…ガラパゴス携帯と呼ばれるものがありました。
今はガラホに進化したみたいですが、それはさておき
・仕事
物凄く多忙です。水曜日は22時まで残業して今日は20時かな。
ビブリア古書堂の事件手帖5を何とか読めたけど、他の目録が厳しい感じ。
週末は奈良からの友達が金・土・日と我が家に滞在します。
日曜日は日記を忘れない様にしたい!
とりあえず最近は多忙です。小説も上手い具合に書けてないですね。
高校時代はまだまだガラケー…ガラパゴス携帯と呼ばれるものがありました。
今はガラホに進化したみたいですが、それはさておき
・仕事
物凄く多忙です。水曜日は22時まで残業して今日は20時かな。
ビブリア古書堂の事件手帖5を何とか読めたけど、他の目録が厳しい感じ。
週末は奈良からの友達が金・土・日と我が家に滞在します。
日曜日は日記を忘れない様にしたい!
とりあえず最近は多忙です。小説も上手い具合に書けてないですね。
・情熱が無い
土曜日は友人と飲んで来ました。焼鳥御殿。美味しかったです。
その後、おふろの王様でゆったりくつろいで来ました。
一人暮らしをすると、銭湯も中々良かったです。
が、この土日それ以外の時間はだるくて寝ている時間が多いように思います。
人生に情熱が足りない!行動が起こせない!何故だ!何故動けないのだ!
・他の人の栄光を見て「自分なんか…」と思ってしまう
これはあります。pixivやtwitterなんかで圧倒的人気、
圧倒的フォロワー数を誇っている人を見ると
「自分なんか何をやっても駄目なんじゃないか」そう落ち込んでしまう時があります。
これはいけない事なんだと思います。ネガティブになるのは…
自分を大きくして行こうと思うのは非常に良い事なんですが、
自分が可能なことをもう少し現実的なスコープで見つめないといけないですね。
・目標が高すぎる
やろうやろうと思っても、実際に何もできずに終わってしまう。
1日1000字、1日500字で良いから文字を書けば良いのに
2500字だの3000字だの高い所に設定するから失敗してしまう。
目標は小さくても恥ずかしくないんですよね。
達成できないのが結局は一番恥ずかしい。
・炭水化物を食べすぎる
はい(笑)。
これは関係ないと思いつつ、炭水化物を食べると凄く眠くなってしまうんですね。
結局は豆腐や肉、野菜だけで全て済ませてしまうのが良いとはわかっているんですが…
人生にもっと情熱を!!
いきものがかりの「スピリッツ」のような情熱を!!
土曜日は友人と飲んで来ました。焼鳥御殿。美味しかったです。
その後、おふろの王様でゆったりくつろいで来ました。
一人暮らしをすると、銭湯も中々良かったです。
が、この土日それ以外の時間はだるくて寝ている時間が多いように思います。
人生に情熱が足りない!行動が起こせない!何故だ!何故動けないのだ!
・他の人の栄光を見て「自分なんか…」と思ってしまう
これはあります。pixivやtwitterなんかで圧倒的人気、
圧倒的フォロワー数を誇っている人を見ると
「自分なんか何をやっても駄目なんじゃないか」そう落ち込んでしまう時があります。
これはいけない事なんだと思います。ネガティブになるのは…
自分を大きくして行こうと思うのは非常に良い事なんですが、
自分が可能なことをもう少し現実的なスコープで見つめないといけないですね。
・目標が高すぎる
やろうやろうと思っても、実際に何もできずに終わってしまう。
1日1000字、1日500字で良いから文字を書けば良いのに
2500字だの3000字だの高い所に設定するから失敗してしまう。
目標は小さくても恥ずかしくないんですよね。
達成できないのが結局は一番恥ずかしい。
・炭水化物を食べすぎる
はい(笑)。
これは関係ないと思いつつ、炭水化物を食べると凄く眠くなってしまうんですね。
結局は豆腐や肉、野菜だけで全て済ませてしまうのが良いとはわかっているんですが…
人生にもっと情熱を!!
いきものがかりの「スピリッツ」のような情熱を!!
13.日記を書くと言いつつもぎりぎりになってしまった
2015年10月29日 読書・小説こんばんは。
洗濯に夢中になっていたらすっかり忘れてしまいましたorz
後は持ち帰りで買って来たドーナツと昨日焼いたホットケーキを食べたのは良く無かった。反省。
・遠藤周作「沈黙」
キリスト教を布教しようと日本までやって来た司祭ロドリゴが、
あの手この手で棄教を強制されて、ついには日本の圧力に屈してしまったお話。
・宮部みゆき「あやし」
江戸で起こる商屋を中心とした怪奇譚。
小さいお話をちょこちょこ作るのには役立つと思った。
明日からは太宰治(ちくま文庫)を読み始めます。
うーん日常を振り返ると本当に余裕ないなw次は日曜日です。
洗濯に夢中になっていたらすっかり忘れてしまいましたorz
後は持ち帰りで買って来たドーナツと昨日焼いたホットケーキを食べたのは良く無かった。反省。
・遠藤周作「沈黙」
キリスト教を布教しようと日本までやって来た司祭ロドリゴが、
あの手この手で棄教を強制されて、ついには日本の圧力に屈してしまったお話。
・宮部みゆき「あやし」
江戸で起こる商屋を中心とした怪奇譚。
小さいお話をちょこちょこ作るのには役立つと思った。
明日からは太宰治(ちくま文庫)を読み始めます。
うーん日常を振り返ると本当に余裕ないなw次は日曜日です。
12.To be or not to be
2015年10月25日 日常 コメント (1)こんばんは。
週末はニトリに買い物に行った後、図書館で本を借りて過ごすと言ういつもの流れでした。
結局、やりたい事の半分もできずにだらだらしてしまったのかなと…
時間って、残酷ながら有言なのだなと思い知らされます。
この日記に関しても、だらだら書かずに定量的に見える報告だけ書けば良いのでは?と思ってしまいました。
週に2回、ちょっと幅はあるけど年に100回機会はあると言うことです。
その機会の中で、断片的ながら何かしら書いておけることはあるはずです。
とりあえず今日は、家の掃除をして
ビブリア古書堂の事件手帖3~4巻を読みました。
DTM関連や実際の小説書きには何も手を出せていません。
お恥ずかしい…
来週からまた一週間が始まりますが、波乱の週になりそうです。
何とか乗り切ってみせましょう。
週末はニトリに買い物に行った後、図書館で本を借りて過ごすと言ういつもの流れでした。
結局、やりたい事の半分もできずにだらだらしてしまったのかなと…
時間って、残酷ながら有言なのだなと思い知らされます。
この日記に関しても、だらだら書かずに定量的に見える報告だけ書けば良いのでは?と思ってしまいました。
週に2回、ちょっと幅はあるけど年に100回機会はあると言うことです。
その機会の中で、断片的ながら何かしら書いておけることはあるはずです。
とりあえず今日は、家の掃除をして
ビブリア古書堂の事件手帖3~4巻を読みました。
DTM関連や実際の小説書きには何も手を出せていません。
お恥ずかしい…
来週からまた一週間が始まりますが、波乱の週になりそうです。
何とか乗り切ってみせましょう。
11.志賀直哉が面白い
2015年10月20日 読書・小説こんばんは。
最近読書を続けているのですが、志賀直哉が面白いです。
志賀直哉と言えば「暗夜行路」しか知りませんでした。
ですが、あれは彼の唯一の長編小説でほとんどは短編が多いみたいですね。
速夫の妹、清兵衛と瓢箪、小僧の神様、范の犯罪、矢島柳堂…
久々に星新一のショートショートを読んでいるか、
世にも奇妙な物語を観ている気分になりました。
短い話の中に作者独自の視点と、人間の内に眠る人間らしさ、
物事が上手く行かない歯がゆい気持ち、大人なのについ子供っぽいことを
してしまう自家撞着や、二つの物事の間に揺れ動く葛藤等、
およそ人間が描き得る心象が沢山あり、面白かったです。
寺田虎彦もその前に読んだのですが、やはり志賀直哉の方が面白い。
短くて、印象に残る話の方が僕は好きみたいです。
今週の読書で残すところは柳田國男。頑張ります。
最近読書を続けているのですが、志賀直哉が面白いです。
志賀直哉と言えば「暗夜行路」しか知りませんでした。
ですが、あれは彼の唯一の長編小説でほとんどは短編が多いみたいですね。
速夫の妹、清兵衛と瓢箪、小僧の神様、范の犯罪、矢島柳堂…
久々に星新一のショートショートを読んでいるか、
世にも奇妙な物語を観ている気分になりました。
短い話の中に作者独自の視点と、人間の内に眠る人間らしさ、
物事が上手く行かない歯がゆい気持ち、大人なのについ子供っぽいことを
してしまう自家撞着や、二つの物事の間に揺れ動く葛藤等、
およそ人間が描き得る心象が沢山あり、面白かったです。
寺田虎彦もその前に読んだのですが、やはり志賀直哉の方が面白い。
短くて、印象に残る話の方が僕は好きみたいです。
今週の読書で残すところは柳田國男。頑張ります。
土曜日は渋谷Bunkamuraの風景画展へ行ってきました。
神話の世界をモチーフにした風景画や、
古代ギリシャ・ローマの当時の生活を描いた風景画計70点が
展示されており、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
キッチンハセガワでハンバーグも食べたかったのですが、
並ぶのに手間取りそうだと思い断念しました- -;
日曜日は今まで使っていたiPhone5からiPhone6sに機種変更を行いました。
機種変更を行った後の様々な処理のお陰で、ほぼ1日仕事だったのかなあと。
来週はニトリにマットレスとブランケットを買いに行ってきます。
週末が中々忙しないので、もう少しゆったりしたいですね。
神話の世界をモチーフにした風景画や、
古代ギリシャ・ローマの当時の生活を描いた風景画計70点が
展示されており、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
キッチンハセガワでハンバーグも食べたかったのですが、
並ぶのに手間取りそうだと思い断念しました- -;
日曜日は今まで使っていたiPhone5からiPhone6sに機種変更を行いました。
機種変更を行った後の様々な処理のお陰で、ほぼ1日仕事だったのかなあと。
来週はニトリにマットレスとブランケットを買いに行ってきます。
週末が中々忙しないので、もう少しゆったりしたいですね。
こんばんは。
最近は増税、増税ばかりで気が重くなってしまいますね。
2017年に向けて消費税が8%から10%に増税され、
NHKもマイナンバー制度にかこつけて全世帯から均一に徴収しようともくろんでいるみたいです。
これでは消費する気も失ってしまいます。
それはそうと、最近絵を描き始めました。
お気に入りのマルマンのクロッキー帳を塗りつぶしながら、練習しています。
今日は風邪っぽいので少しだけの近況報告でした。
週末は渋屋のBunkamuraミュージアムでも行こうと思います。
最近は増税、増税ばかりで気が重くなってしまいますね。
2017年に向けて消費税が8%から10%に増税され、
NHKもマイナンバー制度にかこつけて全世帯から均一に徴収しようともくろんでいるみたいです。
これでは消費する気も失ってしまいます。
それはそうと、最近絵を描き始めました。
お気に入りのマルマンのクロッキー帳を塗りつぶしながら、練習しています。
今日は風邪っぽいので少しだけの近況報告でした。
週末は渋屋のBunkamuraミュージアムでも行こうと思います。
こんばんは。
週に2回は書こうと思っていたのにちょっと間が空いてしまいました。
最近は何をやっているかと言うとひたすら本を読んでいます。
新たな試みとして語彙ノートを作ってみたりとか。
10/10には上野の東京都立美術館へモネ展を見に行って来ました。
クロード・モネはフランスの画家ですが、その生き方には感心させられます。
彼は妻と息子を失い、白内障になっても自分の庭を描き続けました。
80歳を超えてもなおエネルギーを創作に向けられるのは素晴らしいことだと思います。
クロード・モネの1/3もまだ生きていない内から、人生諦めてはいけないことを学びました。
電車内での通勤時間の多さから、読書と小説を書くことに終始してばかりいますが、きちんと他の分野にも手を出して行かないといけないですね…
週に2回は書こうと思っていたのにちょっと間が空いてしまいました。
最近は何をやっているかと言うとひたすら本を読んでいます。
新たな試みとして語彙ノートを作ってみたりとか。
10/10には上野の東京都立美術館へモネ展を見に行って来ました。
クロード・モネはフランスの画家ですが、その生き方には感心させられます。
彼は妻と息子を失い、白内障になっても自分の庭を描き続けました。
80歳を超えてもなおエネルギーを創作に向けられるのは素晴らしいことだと思います。
クロード・モネの1/3もまだ生きていない内から、人生諦めてはいけないことを学びました。
電車内での通勤時間の多さから、読書と小説を書くことに終始してばかりいますが、きちんと他の分野にも手を出して行かないといけないですね…
7:京都旅行を終えて
2015年10月4日 日常こんばんは。あっという間の土日が過ぎて行きました。
今週末は京都まで遊びに行っていたんですが、非常に楽しかったです。
1日目、2日目はこんな感じで回りました。
【1日目】
京都タワー→東本願寺・西本願寺→平等院鳳凰堂→伏見稲荷神社→ラウンドワン→カラオケ
【2日目】
京都市美術館→清水寺→三十三間堂→ボーリング→鳥二郎で飲み会→解散
1年ぶりの遠征でしたが、身体に疲労が溜まる溜まる。
1年前の名古屋遠征とは同じように上手く行かないものだなと思い知らされました。
明日からまた日常が始まりますが、
引き続き目標を見失わないよう頑張ります。
今週末は京都まで遊びに行っていたんですが、非常に楽しかったです。
1日目、2日目はこんな感じで回りました。
【1日目】
京都タワー→東本願寺・西本願寺→平等院鳳凰堂→伏見稲荷神社→ラウンドワン→カラオケ
【2日目】
京都市美術館→清水寺→三十三間堂→ボーリング→鳥二郎で飲み会→解散
1年ぶりの遠征でしたが、身体に疲労が溜まる溜まる。
1年前の名古屋遠征とは同じように上手く行かないものだなと思い知らされました。
明日からまた日常が始まりますが、
引き続き目標を見失わないよう頑張ります。
6.最近読んだ本について
2015年9月30日 読書・小説・アーサー王物語
ジェイムズ・ノウルズ著。
有名なアーサー王伝説について載っているが
アーサー王の死を前にしてガウェインとランスロットの一騎打ちが熱かった…
・秘密の花園
バーネット著の英児童文学。
タイトルを見た時百合小説なのかなと思いましたが、
蓋を開けてみたら凄く良いお話でした。
病弱で気難しい女の子が、両親の死をきっかけにおじに引き取られて、
引き取られた先での様々な人との出会いを経て成長して行くお話。
やっぱり児童文学はいいなあ…
・三毛猫ホームズの好敵手
・三毛猫ホームズの夏
赤川次郎作。
正直な所あまり好みではなかった…
もう少し感想を書けたら良いのだけれど、平日だとこれが限界ですね。
もう少し、自分のキャパシティを増やして行きたい所。
知人の方が司法書士試験に合格されたとのことで、心が湧いた日でもありました。
ジェイムズ・ノウルズ著。
有名なアーサー王伝説について載っているが
アーサー王の死を前にしてガウェインとランスロットの一騎打ちが熱かった…
・秘密の花園
バーネット著の英児童文学。
タイトルを見た時百合小説なのかなと思いましたが、
蓋を開けてみたら凄く良いお話でした。
病弱で気難しい女の子が、両親の死をきっかけにおじに引き取られて、
引き取られた先での様々な人との出会いを経て成長して行くお話。
やっぱり児童文学はいいなあ…
・三毛猫ホームズの好敵手
・三毛猫ホームズの夏
赤川次郎作。
正直な所あまり好みではなかった…
もう少し感想を書けたら良いのだけれど、平日だとこれが限界ですね。
もう少し、自分のキャパシティを増やして行きたい所。
知人の方が司法書士試験に合格されたとのことで、心が湧いた日でもありました。
今日はこんな風に趣味の方針を決めていました。
【ウェイト】
◎:ほぼ毎日積極的にやって行きたい
○:週に1度ぐらいはやって行きたい
△:気が向いた時に話のネタとしてやって行きたい
◎読書・創作(小説)
○プログラミング(ホームページ制作、ゲーム開発等)
○絵を描く
○DTM
△料理
○仏閣巡り、美術館巡り
○自然鑑賞(庭園・緑地公園)
○筋トレ(+健康関連)
元々インドア寄りだったのですが、アウトドア系の趣味も混ぜました。
これが今後私の核になって行くと思います。
インドアだけで固めなかったのは、健康に留意しないと
すぐに体調を崩してしまう恐れがあったからですね。
インドアは、ゲーム制作に必要であろうスキルが得られるものを趣味にします。
アウトドアは、気分転換もありますが製作の為に必要となる知識が得られるものを趣味にしました。
来週は読んだ本のことでも書いて行く予定です。
【ウェイト】
◎:ほぼ毎日積極的にやって行きたい
○:週に1度ぐらいはやって行きたい
△:気が向いた時に話のネタとしてやって行きたい
◎読書・創作(小説)
○プログラミング(ホームページ制作、ゲーム開発等)
○絵を描く
○DTM
△料理
○仏閣巡り、美術館巡り
○自然鑑賞(庭園・緑地公園)
○筋トレ(+健康関連)
元々インドア寄りだったのですが、アウトドア系の趣味も混ぜました。
これが今後私の核になって行くと思います。
インドアだけで固めなかったのは、健康に留意しないと
すぐに体調を崩してしまう恐れがあったからですね。
インドアは、ゲーム制作に必要であろうスキルが得られるものを趣味にします。
アウトドアは、気分転換もありますが製作の為に必要となる知識が得られるものを趣味にしました。
来週は読んだ本のことでも書いて行く予定です。
友達とご飯を食べて2016年の展望について話し合って来ました。
で、ゲームを作る事に関しても話が出ました。
自分は軽く考えていたんですが、友達は結構細部に至るまで練り込まないといけないと思っておりまして。
・何をテーマにするのか
・何をプラットフォームに作るのか
・どうやってメンバーをかき集めるのか
・メンバーを集めた後の計画、実行
・ゲームの公開方法
・ゲームの運用、保守等
一連の"やらなきゃいけない事"を見ていたんですが、
これってITサービスをリリースする手順と少し似ていると思いました。
自分の求めることを信じて突き進むのも良いですが、
人を巻き込む場合その巻き込まれる側の事も考慮したスケジュールを作らないといけないんですね。
少し、考える必要がありそうです。
で、ゲームを作る事に関しても話が出ました。
自分は軽く考えていたんですが、友達は結構細部に至るまで練り込まないといけないと思っておりまして。
・何をテーマにするのか
・何をプラットフォームに作るのか
・どうやってメンバーをかき集めるのか
・メンバーを集めた後の計画、実行
・ゲームの公開方法
・ゲームの運用、保守等
一連の"やらなきゃいけない事"を見ていたんですが、
これってITサービスをリリースする手順と少し似ていると思いました。
自分の求めることを信じて突き進むのも良いですが、
人を巻き込む場合その巻き込まれる側の事も考慮したスケジュールを作らないといけないんですね。
少し、考える必要がありそうです。
3.信頼を得る、と言う事
2015年9月18日 日常こんばんは。
タイトルを見て「何のこっちゃ」と思った方もいらっしゃると思います。
目標を達成するにあたって、「人から信頼を得る」ことは非常に重要なキーポイントだと僕は考えています。
最終目標は「ゲームを作ること」と書きましたが、一人で何でもかんでもやるのは至難の業です。
音楽を創る人、企画する人、シナリオを考える人…まともなものを作ろうと思えば最低五人は必要になると言われています。
もしかしたら自分一人だけじゃなく、誰かを巻き込んで行う目標なのかもしれない。
そう思うと、「信頼を得る」と言うのは非常に重要です。
さて、いきなりですが自分は人から信用を得られてない方だと思います。
それは何故か。理由の内の一つに、"言ったことを達成できないから"と言うのがあると思います。
言った事に対して約束をできなければ、それは嘘になります。だから、信用されないんですね。
それでは、何故言ったことができないのか。
それは、自分の力量に対して見積もりを誤ってすぐに背伸びしちゃうからだと思います。
何故背伸びしてしまうのか…それは、変にプライドがあるのだと思います。
自分は何かをスタートすれば、少なくとも平均以上にはこなせるぞと言う自負がです。
何故そんな自負が生まれたかは今となっては不明ですが、
自分の発言に嘘をつかない為にもまずは見積もりを正しく行うことが必要です。
見積もりを正しく行うためには、まず何事も一度経験しないとわからないものです。
まずは何事も経験。
それが信頼を作る為の土台になるので、色々チャレンジして行こうと思います。
タイトルを見て「何のこっちゃ」と思った方もいらっしゃると思います。
目標を達成するにあたって、「人から信頼を得る」ことは非常に重要なキーポイントだと僕は考えています。
最終目標は「ゲームを作ること」と書きましたが、一人で何でもかんでもやるのは至難の業です。
音楽を創る人、企画する人、シナリオを考える人…まともなものを作ろうと思えば最低五人は必要になると言われています。
もしかしたら自分一人だけじゃなく、誰かを巻き込んで行う目標なのかもしれない。
そう思うと、「信頼を得る」と言うのは非常に重要です。
さて、いきなりですが自分は人から信用を得られてない方だと思います。
それは何故か。理由の内の一つに、"言ったことを達成できないから"と言うのがあると思います。
言った事に対して約束をできなければ、それは嘘になります。だから、信用されないんですね。
それでは、何故言ったことができないのか。
それは、自分の力量に対して見積もりを誤ってすぐに背伸びしちゃうからだと思います。
何故背伸びしてしまうのか…それは、変にプライドがあるのだと思います。
自分は何かをスタートすれば、少なくとも平均以上にはこなせるぞと言う自負がです。
何故そんな自負が生まれたかは今となっては不明ですが、
自分の発言に嘘をつかない為にもまずは見積もりを正しく行うことが必要です。
見積もりを正しく行うためには、まず何事も一度経験しないとわからないものです。
まずは何事も経験。
それが信頼を作る為の土台になるので、色々チャレンジして行こうと思います。