25.2015年総括
2015年12月20日 日常こんばんは。
木曜日に日記を書けず金曜日も会社の忘年会だったのでこんな時間に更新しております。
我ながらだらしないと思いますがお許し下さい。
さて、タイトルの通り2015年の総括をして行こうと思います。
この日記は下記の通りの構成になります。
・2015年の目標と結果
・総括(所感)
・2016年の目標と具体的なアクション
それではまず、2015年の目標と結果から行きます
【2015年の目標と結果】
・減量
→達成。
75kgから55kgまで落としました。
ここ最近一人暮らしを始めて増加傾向にあるので、
戒めていかないといけないです。
・転職
→3月に達成。
業種が業種なだけに仕事場の雰囲気は変わりませんが、
所属事務所を変えただけで年収が大幅にアップしました。
ただし、ずっと胡坐をかいてやって行けるわけでもありません。
2016年は自分のポジションを守る為に努力する年になると思います。
・一人暮らし
→7月末に達成
とうとう念願の一人暮らしを達成したぞ!
大変だったのは一人暮らしではなくそこに至るまでの不動産業者とのやり取りや
実際の引越しに関わる所でした。
いざ引っ越してみるとそこまで日常生活に苦労しなかったり…
実家暮らしの時に比べて自由な時間が減ったのはありますが、すこぶる快適です
・創作活動
→6月以降に継続中
音ゲーの同人小説みたいなものを書いていました。
今から思うと正直人様に見せられるものではないとは思うのですが、
それでも自分から自発的に「こうした形で作品を残したい!」と思って
活動できたのは非常に意義があったと思います。
・人付き合いの輪を広げる
→未達成。
これは来年度どうにかして行きたい。
【総括】
今年度は100点中85点でした。
自分の立てた目標に対してストイックに一つ一つ片付けて行ったこと、
やりたい事に妥協しなかったことが評価点です。
ただ、もう少し人付きあいの面で積極的になれればとは思いました。
それさえできていれば90点をあげても良かったと思います。
色々ありましたが、非常に実りのあった年じゃないかと…
【2016年の目標と具体的なアクション】
・資格取得(3つ)
→漢検準一級、ITIL、応用情報技術者、TOEIC800点、簿記3級、ネットワーク関連の資格
ITIL→漢検準一級→TOEICor応用情報技術者の順で取得します。
計画が頓挫しそうになったら別の何かで代替する方法で。
・本を読む(年間100冊)
→現在、二週間に六冊読むペースを維持しているので、これは意識せずともクリアできそうです。
二週間に一回、図書館に訪れています。
・創作活動(八万五千字/月、年内に簡単なゲームを作成する)
→年間百万字に届かせたいですが、届かなくてもそれまでの文字数で評価する形で。
文字数は毎日少しずつ記録して行きます。簡単なゲームはWeb上で作成できるノベルゲームにでもしようかなと。まぜまぜのべるで何か作るって書いていました。
・人間関係を広げる(100人知り合いを増やす)
→2016年は読書した本を管理すると共に読書メーターを始めてみようかなと。
そこで知り合いを増やし、徐々にオフ会にも参加して行く方針にしたいです。
・話せる分野を増やす
→5つ話せる領域を増やします。あまりにも会話の引き出しが少な過ぎるので…
歴史・宗教・芸術・健康関連の知識を増やして行った方が良いんでしょうか?
本を読むたびにその辺りも決定して行きます。この辺りで軸がぶれなければいいけど。
2015年は「変革」の年でしたが、2016年は「情熱」で行きます。
人生、何をするにも情熱が後押ししてくれるはずだと今年気付いたからです。
2015年も残り僅かとなりましたが、皆さん良いお年を。
(これが今年最後の日記ではありません)
木曜日に日記を書けず金曜日も会社の忘年会だったのでこんな時間に更新しております。
我ながらだらしないと思いますがお許し下さい。
さて、タイトルの通り2015年の総括をして行こうと思います。
この日記は下記の通りの構成になります。
・2015年の目標と結果
・総括(所感)
・2016年の目標と具体的なアクション
それではまず、2015年の目標と結果から行きます
【2015年の目標と結果】
・減量
→達成。
75kgから55kgまで落としました。
ここ最近一人暮らしを始めて増加傾向にあるので、
戒めていかないといけないです。
・転職
→3月に達成。
業種が業種なだけに仕事場の雰囲気は変わりませんが、
所属事務所を変えただけで年収が大幅にアップしました。
ただし、ずっと胡坐をかいてやって行けるわけでもありません。
2016年は自分のポジションを守る為に努力する年になると思います。
・一人暮らし
→7月末に達成
とうとう念願の一人暮らしを達成したぞ!
大変だったのは一人暮らしではなくそこに至るまでの不動産業者とのやり取りや
実際の引越しに関わる所でした。
いざ引っ越してみるとそこまで日常生活に苦労しなかったり…
実家暮らしの時に比べて自由な時間が減ったのはありますが、すこぶる快適です
・創作活動
→6月以降に継続中
音ゲーの同人小説みたいなものを書いていました。
今から思うと正直人様に見せられるものではないとは思うのですが、
それでも自分から自発的に「こうした形で作品を残したい!」と思って
活動できたのは非常に意義があったと思います。
・人付き合いの輪を広げる
→未達成。
これは来年度どうにかして行きたい。
【総括】
今年度は100点中85点でした。
自分の立てた目標に対してストイックに一つ一つ片付けて行ったこと、
やりたい事に妥協しなかったことが評価点です。
ただ、もう少し人付きあいの面で積極的になれればとは思いました。
それさえできていれば90点をあげても良かったと思います。
色々ありましたが、非常に実りのあった年じゃないかと…
【2016年の目標と具体的なアクション】
・資格取得(3つ)
→漢検準一級、ITIL、応用情報技術者、TOEIC800点、簿記3級、ネットワーク関連の資格
ITIL→漢検準一級→TOEICor応用情報技術者の順で取得します。
計画が頓挫しそうになったら別の何かで代替する方法で。
・本を読む(年間100冊)
→現在、二週間に六冊読むペースを維持しているので、これは意識せずともクリアできそうです。
二週間に一回、図書館に訪れています。
・創作活動(八万五千字/月、年内に簡単なゲームを作成する)
→年間百万字に届かせたいですが、届かなくてもそれまでの文字数で評価する形で。
文字数は毎日少しずつ記録して行きます。簡単なゲームはWeb上で作成できるノベルゲームにでもしようかなと。まぜまぜのべるで何か作るって書いていました。
・人間関係を広げる(100人知り合いを増やす)
→2016年は読書した本を管理すると共に読書メーターを始めてみようかなと。
そこで知り合いを増やし、徐々にオフ会にも参加して行く方針にしたいです。
・話せる分野を増やす
→5つ話せる領域を増やします。あまりにも会話の引き出しが少な過ぎるので…
歴史・宗教・芸術・健康関連の知識を増やして行った方が良いんでしょうか?
本を読むたびにその辺りも決定して行きます。この辺りで軸がぶれなければいいけど。
2015年は「変革」の年でしたが、2016年は「情熱」で行きます。
人生、何をするにも情熱が後押ししてくれるはずだと今年気付いたからです。
2015年も残り僅かとなりましたが、皆さん良いお年を。
(これが今年最後の日記ではありません)
コメント