3.信頼を得る、と言う事
2015年9月18日 日常こんばんは。
タイトルを見て「何のこっちゃ」と思った方もいらっしゃると思います。
目標を達成するにあたって、「人から信頼を得る」ことは非常に重要なキーポイントだと僕は考えています。
最終目標は「ゲームを作ること」と書きましたが、一人で何でもかんでもやるのは至難の業です。
音楽を創る人、企画する人、シナリオを考える人…まともなものを作ろうと思えば最低五人は必要になると言われています。
もしかしたら自分一人だけじゃなく、誰かを巻き込んで行う目標なのかもしれない。
そう思うと、「信頼を得る」と言うのは非常に重要です。
さて、いきなりですが自分は人から信用を得られてない方だと思います。
それは何故か。理由の内の一つに、"言ったことを達成できないから"と言うのがあると思います。
言った事に対して約束をできなければ、それは嘘になります。だから、信用されないんですね。
それでは、何故言ったことができないのか。
それは、自分の力量に対して見積もりを誤ってすぐに背伸びしちゃうからだと思います。
何故背伸びしてしまうのか…それは、変にプライドがあるのだと思います。
自分は何かをスタートすれば、少なくとも平均以上にはこなせるぞと言う自負がです。
何故そんな自負が生まれたかは今となっては不明ですが、
自分の発言に嘘をつかない為にもまずは見積もりを正しく行うことが必要です。
見積もりを正しく行うためには、まず何事も一度経験しないとわからないものです。
まずは何事も経験。
それが信頼を作る為の土台になるので、色々チャレンジして行こうと思います。
タイトルを見て「何のこっちゃ」と思った方もいらっしゃると思います。
目標を達成するにあたって、「人から信頼を得る」ことは非常に重要なキーポイントだと僕は考えています。
最終目標は「ゲームを作ること」と書きましたが、一人で何でもかんでもやるのは至難の業です。
音楽を創る人、企画する人、シナリオを考える人…まともなものを作ろうと思えば最低五人は必要になると言われています。
もしかしたら自分一人だけじゃなく、誰かを巻き込んで行う目標なのかもしれない。
そう思うと、「信頼を得る」と言うのは非常に重要です。
さて、いきなりですが自分は人から信用を得られてない方だと思います。
それは何故か。理由の内の一つに、"言ったことを達成できないから"と言うのがあると思います。
言った事に対して約束をできなければ、それは嘘になります。だから、信用されないんですね。
それでは、何故言ったことができないのか。
それは、自分の力量に対して見積もりを誤ってすぐに背伸びしちゃうからだと思います。
何故背伸びしてしまうのか…それは、変にプライドがあるのだと思います。
自分は何かをスタートすれば、少なくとも平均以上にはこなせるぞと言う自負がです。
何故そんな自負が生まれたかは今となっては不明ですが、
自分の発言に嘘をつかない為にもまずは見積もりを正しく行うことが必要です。
見積もりを正しく行うためには、まず何事も一度経験しないとわからないものです。
まずは何事も経験。
それが信頼を作る為の土台になるので、色々チャレンジして行こうと思います。
コメント