えっと、お久しぶりです。
突然ですが、この「twice a week」の更新を終了させて頂きたいと思います。
理由は色々あるんですが

「更新頻度が不定期」
「今後どう忙しくなって行くかが不透明」
「オンライン上の管理では、データがいずれ消えてしまう可能性がある」
「書きたいネタもあるかどうか分からなくなって来た」

一番大きかったのは「面倒くさい(笑)」と言う理由ですが、
日記をアナログで記録した方がやりやすいんじゃないかと言う結論に辿り着いたからです。
糸井重里の「ほぼ日手帳 カズン」
これが一番やりやすいのかなと。

この日記、今までの日記の中で(空いた期間はあれど)最長だったのではないでしょうか。
長い間twice a weekにお付き合い頂き、ありがとうございました!
お久しぶりです。本当に月1ペース更新ぐらいになっちゃいましたね……
毎日何かしら書いていてもそこまで進歩無いんです。残念ながら。
小説の方がやや停滞気味でいかんなと思っております。
Twice a weekじゃなくてもっと手軽な方法が無いかと考えていたんですが

http://blog.livedoor.jp/six_rows_diary/

かつてこんなブログ作ったことあったんですね。
無理に書かずとも、六行日記で事足りるかも?

テンプレは過去に用いたもので問題ないか。
とりあえずはテキストベースで進めてみます。

60.Twice a month

2016年8月18日 日常
お疲れ様です。本当にTwice a monthになりそうな勢いで吹いてしまいましたw
さてお盆も過ぎちゃいましたし適当に近況報告です。

・お盆は基本的にどこにも行かなかった。
・家への挨拶と、歯医者に行ったのと、小切手を現金化したぐらい。
・プリンタ、タブレット等を購入して5万近く投資した月だったな……
・その代わり絵は結構上達した

毎日帰宅してやっていることと言えば、ポーズマニアックスとダンドロと模写です。模写じゃない時は自由に題材を選んで何か描いたり。

そんなこんなですが少しずつ絵と言うものを理解し始めました。
Slow and steady wins the race.
しかし逆に語彙力が落ちて来たのを感じるので、図書館で本を借りる生活に戻そうかなとも思うのです。
また博物館めぐりをしたい。

59.7月のまとめ

2016年7月31日 日常
こんばんは。
最初に謝っておきます。なんだこの7月は!

・やったこと
母が下血したのでその対応
科学技術博物館、寄生虫博物館
印刷博物館、切手の博物館、民音音楽博物館
カメラ博物館、凧の博物館
映画YESMANと素晴らしき哉、人生!を観た
友達と二回ぐらい町田で会ったはず
転職活動の進捗等を話し合っていました

絵の練習と小説を少々。

思い返せば色々ありましたね!
週2回どころか月2回になってしまった感が否めませんが、これからも細々と続けて行きます。
そのうちこの日記のタイトルもTwice a Monthに変更になりそう笑

人生を変えるには、以下の三つを変える必要がある。

・付き合う人(仕事)を変える
・住む場所を変える
・時間配分を変える

この三つの内、上記二つはクリアしています。
後一つの内、変えにくいけれど変えなければいけない項目を達成する。
その時期がとうとうやって来たのかなと思います。

発端は、2016/07/14の飲み会でした。
とあるセミナーの帰りに、お客さんに誘われてです。
この飲み会で色々と言われたんですが、仕事に熱意が無いとか、上を求め続けて行かないと人生どん詰まりになってしまうとか、要するにボコボコに言われただけです。

一昔前の自分なら受け身で軽く流していたのですが、そうもできない年齢になり。
自戒の為にまとめておこうと思いました。

【足りていないもの】
・新しい人との出会いを積極的に求めて行く
・やっていなかったことを日常に取り入れる
・自分の好きなことを沢山作る
・相手の会話に対して、基本的に否定で返さない
・物の表面だけではなく、内部構造まで突き詰めて問い質す

総じて『チャレンジマインドを大切にせよ』と言われている気がしました。
酒の影響もあり、返しに困る猥談もありました。
ですが、上記の大切な部分は今後真剣に考えて行かなければならないものです。
具体的なアクションも必要でしょう。

ですので、忘れないために書いておきます。

・新しい人との出会いを積極的に求めて行く
・やっていなかったことを日常に取り入れる

これって二つとも『新規開拓せよ』と言われているようなものですが、人との関わりの有無で厳密には違います。

『やっていなかったこと』は小説と絵ですが、それに対しては空いた時間を使って積極的に取り組んで来ました。(絵は最近ですが……)
次のアクションとしては人と会うことなのですが、それが踏み出せていないように感じます。

本来であれば、社会人サークルに属したり、何かの飲み会に参加したいと思っていたのですが……八月何かしら参加します。絶対に。

・自分の好きなことを沢山作る
食わず嫌いが本当に多いです。絵や小説だけでなく、もっと複眼思考を持って色々な分野に接しなければいけないのでしょう。
クラブイベントに参加してパリピになるとか、相席居酒屋で女性と一夜の恋をするとか、そのレベルで弾ける必要はないと思いますが笑
食わず嫌いを無くして行くこと、これも大切です。

料理にも挑戦してみようかな……引っ越した頃はお菓子作りちょっとしていました。プリンとか笑

・相手の会話に対して、基本的に否定で返さない
全てイエスマンになる必要は無いと思いますが、酒の席でくらいは相手に気分が良くなってもらいたいものです。
そこでできるだけ否定で返さない――肯定で返せる方法を見つけないといけません。
人の粗探しは簡単にできますが、良い所を探せと言われるとそれは日々のコミュニケーション力が土台となるので、これもまた『新しい出会いの中で身に付けろ』と言うことなのでしょう。
目標の全てがそれぞれ、リンクしているように思います。

・物の表面だけではなく、内部構造まで突き詰めて問い質す

最も重要な課題かもしれません。
例えば、絵を描く時どうやったら上達できるのかを考えます。

がむしゃらに描けばいずれ上達するだろうと楽観視するのか、それとも上手い人の絵や参考書をお手本に描き続けるのか。
顔の大きさと身体の長さの比率、手足の可動域、アオリやフカンの構図でどのように人体が見えるのか。それらを意識できる後者の練習方法が優秀なのは言うまでもありません。
仕事にも同じことが言えて、『表面的なものじゃなく、そのものの理論を突き詰めて理解する』と言うプロセスは非常に重要です。
お客さんは、それを僕に伝えたかったのだと思います。

以上五つを挙げましたが、このことを念頭に置いて明日も頑張ります。
僕は、人生を悲観しません。

57. 納豆の日

2016年7月10日 日常
こんばんは。TAWです。
TwiceAWeekだから安直にこんな名前にしましたが実際は別の名前があったりするのですよ。どうでもいいか。
ここ最近の話です。

・仕事
不安しかありません。今の現場を抜けられるかどうかもありますが、詳しくは『映画』欄で後述します。
・小説
これが全然進んでいない!ワンライに参加しているだけ!
これで良いのかと思いつつ、日々の仕事に忙殺されたり、明日に不安を感じたりして中々思うように筆が進まないのが現状です。
この結果を踏まえて、また作戦を一から練り直さないと……

・絵
これが意外と続いてます。土曜日にイラストの指南書本を購入したので、挫折せずに続けて行きたいですね。
・映画
7/8の金曜日に営業さんと打ち合わせ含め一緒に飲み会をやったんです。
そこで心に残った言葉をつらつら書いて行きます。

・40代以降会社に残る為には、自分の下に人がつくようなパーソナリティになっていることが大事
⇒社会は結局の所コミュニケーションの総和でできている。この仕事は30代までは何とか身体に無理をきかせることができるが、40代以降は非常に厳しくなる。その時会社で落ちこぼれない為にも、人から好かれる為のコミュニケーションを身に着けるのは必須。
営業としては誰もが持っていなければならないスキルだが、現場業務に携る人だと意外と持っていないことが多い。

・やっぱり、自分が対外的に推していけるアピールポイントを作ることが大切になる
⇒自分の興味の対象を年齢とともに、また時節と共に増やして行かないといずれは限界が来ると言うこと。
人が出した話題に対して広げられる能力を持たないと、上で書いた通りやっぱり落ちこぼれてしまう。

土曜日:期日前投票に行ったり服を買ったりしていました
日曜日:インドアで活動。ホラー映画を中心に観ていました
本当にお久しぶりです。
ここ最近色々あったのですがまとめてみましょう。

・読書
実は最近あまりしていなかったり……
読むよりも書く方が重要なのでは?と考え始め、電車の中でも書くこと重視で活動しています。

・絵
地味に始めました。
今まで物凄く苦手意識があったのですが、それでも小説と同じく努力しなければ何も変わらないことに気付いたからです。
音ゲーのジャケット絵を始め、色々と手を出し始めました……

・プログラミング
今まで何も着手できていないのではないか?と言うことで開始しました。
VBAで簡単な判定文を作成し、それでクイズを作成するものにしようかなと……

後は7月1日ですが、母親がまた入院しました。
この日気になっていた温泉に行った矢先の出来事だったのですが、たまに何か違ったことをしようとすると酷い目に遭いますね……

色々着手すべき出来事が増えたので、7月度の目標も今回変更しました。

・小説
月間六万文字
・絵
月間百二十模写
・プログラミング
何かしら作成する。VBA機能で



最近結構しんどいかも……

こんばんは。お久しぶりです。
ちょっと今日はTwitterでのやり取りで大切な人を傷つけてしまったので、ひどく反省しております……
それはそうと、今週の読書について。


・あなたへ/森沢昭夫
・厄落とし/瀬川ことび

前者は妻の死をきっかけに、杓子定規に生きて来た六十過ぎの男が自分の生き方を見つめなおすストーリーの本です。妻の散骨を行うために、富山から九州まで旅をする話です。物語前半で主人公とは別のサブキャラ達の人生模様も描かれるのですが、その後の主人公との絡みが絶妙過ぎて…こんな小説の手法もあるのだなと思いました。

厄落とし。ホラー短編集でしたが、ホラーの題材に使う時のネタの選定が私にはできない。能の知識も無ければ温泉旅館にまつわる話もできないので、この作者は広範にわたる場所から知識にアクセスしているのだなと…
学ぶことはたくさんあります。

休日はともかく、平日のだるさはどうしようもない……

土曜日:両国の東京江戸博物館、上野の国立科学博物館など
日曜日:家で小説書いてました。かおりんのアレ

こんばんは。お久しぶりです。
近況報告もおざなりになって来ているので、ちょっと真面目に書いてみましょうか……

・仕事
今の案件が終わりそうです。去年の五月からずっと同じ場所でしたが
別の場所に移りそうですね。
ですが、今度は自分のスキルと全く関わらない所となり、
また残業&休日出勤が増えそうな気配がします。非常にやばいです。
この業界で生きる限り、避けられそうにないのかもしれませんが…
小説ばかり読んでいても自分が後々楽になれないんじゃないか?と思うとこれまた危機感です。

・読書
久々に。

乙一/夏と花火と私の死体
伴名煉/少女禁区
田口ランディ/縁切り神社

こんな所でしょうか。

・近況
土曜日は国立新美術館のルノワール展を見て、駒場東大駅前の旧前田邸を見て来ました。
非常に有意義な土曜日だったと…
日曜日は小説一本の過ごし方をしたいです。
5/14は久々に布団干したり音ゲーしたり少し小説を進めたり。
5/15は名古屋でオフしていました。
短くてすみません……

土曜日は色々ありました。
図書館行って、音ゲーをやりながら、母の日に近いからと実家に挨拶に行き、結局買い出しと水道代を払うのはやらなかったんですが、今日の遅くにやろうと思います。

で、このタイトル。
僕には物や出来事に対する思い入れがないことに気付きました。
一日色々と考えていたのですが、その時に考えたことをここに記しておきます。

結論から言えば、若い頃多くのものに触れておくことは大切だなと思いました。
何故なら、若い頃に触れた出来事の総量が大人になってからの行動パターンを決めるからです。

若い頃に旅行が好きだったり、芸術が好きだったり、スポーツが好きだったり、多くの出来事に食指を動かされた人は、総じて大人になっても行動対象の裾野が広いです。だから多くの物事を吸収して行ける。

逆に若い頃、単一の行動に凝り固まっている人は大人になっても新たな事にチャレンジしてみようと言う気概が少ない人が多い。
これは完全に偏見ですが、僕なんかがそれに当てはまると思うんです。

小説を書き続けるに辺り、これが一番のネックになるでしょう。
何故なら、あらゆる事に興味を持ち続けなければいけないタイプの人間が、多くの出来事に対して興味を失っているのですから。

そこで、何故幼少期に多くの出来事に興味を持たなかったか?を振り返ってみます。

スクールカーストの中で下の方下の方に追いやられている内に、自信が無くなって、何をやっても人に認められないんじゃないか。
そこが一番の問題じゃないかと。

後は、考えがまとまらないので母の日の出来事でも書いておきます…
お金を渡して終わりました。
花を世話するような性分でもないし、ケーキは糖尿病だから食べられない。
実用的なものを送っても、それが好みじゃなければ喜ばれない。
だとするとやっぱりお金しか解決方法がないんですよね……
そこに至ってしまうのが悲しいですが、もはや仕方ない。

はい。こんばんは。
この日記ですがずっっっと放置しておりました。
何故かと言うと特に書くネタも思いつかなかったからですが。
順調に体重が増加の一途を辿っております。これはまずい。

GWと言っても外に出る計画も無ければ、家で何をどれだけやると言う計画もありませんでした。あっと言う間の休日でした。

一応小説を書くことだけは書いてみたんですが、一旦投稿したら物凄く脱力感が激しく、後には何もできなくなります。

明日行ってまた2連休ですが、気力が戻りそうにない……どうしようか

こんばんは。気付けば4月もそろそろ終わりに差し掛かろうとしています。
皆様最近はいかがお過ごしでしょうか?

私ですが、実はとんでもない事実に気付こうとしています。
それは「目標が達成できそうにない」と言うことです。

去年は割と一つ一つが明確化された目標で、かつ時間的制約を意識しなければ達成できるものだったと思います。
ただ今年、どかっと物量が一気に増えた気がします。

このブログが目標管理ブログである限りは続けますが、週に二回も更新できるほど真新しいネタもないのが事実です。
iPhone6sも完全に宝の持ち腐れになってしまっていると言う現実……

そんな今日はカラオケ大会ですが、今までの目標を何とか片づけるにはもっとストイックに時間を使う必要がありますね。
電車の中、待ち時間、歩行中でさえも……一分一秒も無駄にはできません。

そうそう。土曜日はテーブルを買い換えました。
今まで高さ32×奥行52×横幅75だったのを
高さ40×奥行50×横幅100に大幅チェンジです。
床と天板の間に棚板が置けるのでそこのスペースも活用できる……!

掃除もしやすくなっていい投資でした。
これからは時間短縮とストレス軽減の為に、どんどん自分に投資することにします。

4月も中盤に差し掛かり、GWを控えて心がウキウキしている方もいらっしゃると思います。そろそろコートがいらなくなり、上着も暑苦しくなる頃ではないでしょうか。皆様、いかがお過ごしですか?

最近、私は休みの日になって小説ばかり書いている気がします。この生活も去年の六月から始まりましたが、この習慣は良い事だと思っています。平日と休日頑張って、週末に一本何らかの成果を残す。そして外の世界に向けて自分の成果を発信する。それを見てくれる人が、少なからずいたりします。

社会人になってからは、本当に仕事と将来と老後の不安に怯えながら過ごす日々です。十代の頃みたいに感受性が豊かでなく、またエネルギーも横溢していないので、ややもすると人生に対して情熱を失いがちになります。Shall We Dance?の主人公みたいになってしまうと言うことですね。

自分も少し前まではそうでした。仕事が楽な時も忙しい時も、ある程度時間があればゲーセンに寄って時間を潰していたし、帰宅してもフリーゲームに興じるばっかりで大して何かをアウトプットすることなく終えていたと思います。

ですが、その生き方は30、40になって後悔しないものなのだろうか……?

Twitterで日々、人気がある人、あまり無い人の差を見て来ましたが、僕は両者の決定的な違いを見つけました。
片方は社会に対してバリューを創出し、もう片方はそのバリューを受け取るだけの人なのです。それが唯一の差です。性格の良し悪しは、ここではあまり関係はありません。
性格が悪くても社会に対してバリューを創出できていれば、なあなあで許されますが、性格が良くても社会に対して何一つバリューを創出できていなければ、見向きもされません。
多少性格が悪い人でも、世の中の人はバリュー目当てでその人について行くはずです。

自分も、自分が何かインプットするよりは、バリューを外に出す生活をしていかないと、居場所を見つけられないまま歳だけ重ねて行くことになりかねません。
そうなるのが怖いから、今できることを細々とやっていくしかないのだと思います。

少しでも人生が豊かになることを信じて……
お久しぶりです。
日記も段々と感覚が空いてしまいましたが、特に書くことがないんです。
小説を書き始め、悩み始めた弊害でしょうか。

一人暮らしになってから、どこか行く頻度も減りました。
たまーに行く美術館もご無沙汰だったりします。

とにかく感動する出来事がない。
三十路を前にして出て来た色々な弊害を書きだして行きましょう。


・感動を覚えなくなった
→漫画や映画のような娯楽に触れても、空気の抜けたゴムマリみたいに心が反応しません。
・寝た後の回復量が目に見えて少なくなった
→特に就寝直前に何か食べるともうダメです。午後九時以降は何も食べないか、食べてもヨーグルトやするめみたいな高タンパク食品でないと翌日に胃もたれを起こします。
・外に出ることが少なくなった
→一人暮らしの弊害です。これは最初に書いた「感動を覚えなくなった」に付随する出来事だと思う。一人で何をしても楽しめない……そう言った気持ちが心の奥底にあるんだと思います。
ただ一人で楽しめない事を大勢でやって楽しめるか?と言うとそうでもないと思います。
・集中できなくなった
学生時代みたいな集中力がありません。
ついTwitterに逃げたり動画サイトに逃げたりしています。とかく誘惑が多過ぎる。
・面倒臭がりになった
全体的に気力が湧いて来ず、昔であれば思いつきと行動がセットになっていたことも、思いつきのステップで留まることが多い。

この日記も1記事15分ぐらいで本来は書けていなければならないはずなのに、そこまでの集中力がない!気付けば前の記事から3週間近く経過しておりました。

心に残りそうな出来事でも、文に起こしておかなければ死んだ思考になってしまう。
文に残そう。

ご無沙汰しております。とりあえず近況でも。

・会社でミスをやらかしてしまう(報連相関連)
・本をあまり読んでいなかったり
・まさかの海外出張(東南アジア)があるのか?
・目標関連は大丈夫か?

気になっております。
目標関連、実は結構怪しい所があるんですよね。

■読書継続→人脈を広げる運動は大丈夫なのか?
読書がだめ。乱読気味である上に具体的にどのオフ会に参加したいかって指標もない。まだまだぼんやりしてる。
■資格取得→得意分野の話題を増やす
創作一辺倒になっている割には、この二つが相当お留守になってる。創作に入れ込む辺り大して好きなことも無くなって来ている気がする
■創作
一番入れ込んでいるけど、遅延気味。
言葉の選び方や文章の攻め方が定まっていなくて、フラフラしている

仕事がこれからどっと忙しくなるのに、大丈夫かなと心配しております。なまじ去年目標をほぼ達成できただけに、天狗になってしまったのかも。
自分で本当に5つも目標を同時に管理できるキャパがあったのでしょうか?それも甚だ疑問です。

2016年が終わるまでは駆け抜けるつもりですが、一つも達成できない可能性があると思うと怖いですね。

45.六連休

2016年3月16日 日常
こんばんは。
さてさて、タイトルの通りやっと大幅なインターバルが私にも訪れてくれそうです。万歳。
万歳と手放しで喜べる状況ではないんですけどね。

最近、自分の心情を吐露する機会がありませんでした。
なので、少しだけ書き出してみたいと思います。

去年の六月から細々と物書き生活を続けていたんですが、書けば書くほど昔からこの生活をしていれば良かったと思います。
と言うのも、創作を介して出会った人達とは関係が中々途切れないだろうと言う事実に気付いたからです。

例えば、何かを享受し続ける趣味。
テレビでも映画でもゲームでも、何でも構いません。
"何か作ってるよ"系の趣味ではなく"何かやってるよ"系の趣味です。
趣味で繋がると、一時は「自分の趣味を分かってくれる」人と出会えた喜びで満たされます。それは短期間であればいいかもしれません。
しかし、趣味の対象としていたコンテンツが消えてしまったらお互いの関係はどうなるのか?と言う心配もあります。

上記に関しては、コンテンツが消えると同時に疎遠になってしまうケースが多いです。ネット上から始まった繋がりであれば、尚更です。
受け取る側の趣味に埋没していると、新しい何かができる度に飛びつかないといけないし、それが終わると趣味繋がりの友達も消えてしまう。それは寂しいと思うのです。

しかし、何か"創り出す"趣味で繋がればそれは終わりません。
「創作をする」「世の中にバリューのあるものを送り出す」と言う根幹の思考が変わらない限り、関係が終わると言うケースは少ないんじゃないでしょうか。

少なくとも、10年前にこれに気付いていたら良かった。
アウトプットで繋がれる趣味は、インプットで繋がる趣味よりも強い。
その事を念頭に置いて今後も過ごして行こうと思います。
それにしても小説進まないよー
お久しぶりです。
週二で投稿すると言っても、中々、暇を見つけづらいものですね。
最近読んだ本のことでも書きましょうか。


「藤子・F・不二雄の発想術/編:ドラえもんルーム」
小学館新書です。藤子・F・不二雄の創作に対する哲学が記載されています。
私も創作活動を本格的に始めてから一年が経とうとしていますが、思う所は沢山ありました。一年目は自分の好き勝手にやって来ました。では、二年目はどのように立ち振る舞うべきなのか?それを考えさせられます。

【一年目】
・自分の作品に誇りを持つ
・まずはイメージの赴くままに好きなものを書いてみる
・短い文章で終わらせず、一章、二章・・・と章構成の文を書いてみる
【二年目】
・まずはプロットをしっかりと練り、Excelベースで後から確認できるようにする
・誤字脱字の推敲を含めて、第三者視点で自分の文章を見直す
・読者に需要のあるもの、喜ばせられる内容は何かを、予めよく噛み砕いて書く

一年目はただ欲望の赴くままに想像を外に出しきる創作だったのですが、
二年目は“文を書く人として”“読者に情報を発信する”ことを意識して書かねば成長できないと思いました。
どうすれば成長できるのか?を良くも悪くも教えてくれた一年だったと思います。

「聖痕/島村匠」
ハルキホラー文庫の小説です。
乙一さんと同じく自分でも書けそうだな、と思いつつ自分の文章と比べると全然違いました。「まどろむ夢」が恐ろしい・・・

明日からまた会社生活です。
この業界から振り落とされないか心配ですが、どうすっぺな…と不安に思う日々です
土曜日は相模原で遊んで、スーパー銭湯に行きました・・・

43.大社畜時代

2016年3月7日 日常
こんばんは。お久しぶりです。
前回の投稿から1週間以上経とうとしているのですね・・・
気付けばこんなに時間が経ってしまいました。

さて、プロジェクトが佳境に入ったと言うことで大社畜時代に入りました。
22時前後に仕事が終わっている為、家に帰ってもほぼ何もできない状況です。

こう思うと、20時辺りで仕事が終わってた頃が懐かしいな~と思います。
少し残業代が欲しいからと何故か残っていた時代。本当に残らきゃいけない時は絶対に帰れないので、帰れるときはさっさと帰ってしまおうと肝に銘じました。

正直電車の中で本を読むのも最近は億劫です・・・

1 2 3 4

 
SW

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索